ホーム > 経営サポート倶楽部 > 【経営サポート倶楽部】8期目 第29回目のセミナーを行いました

経営サポート倶楽部
経営サポート倶楽部

【経営サポート倶楽部】8期目 第29回目のセミナーを行いました

2025/04/21

4月18日、今回は私が講師を務めて実際に相談のあった2社の事例についてグループディスカッション形式で勉強会を行いました。

2社の事例研究では下記の4点をテーマに講演しました。

  • 業種ごとの「運転資金」の考え方
    「卸売業」では「在庫」変動に注意が必要。特に「季節商品」を取り扱う場合に決算月が商売サイクルのどんな時期に該当しているかが大事になる。
  • 「短期借入」が増えるのは何かのサインか?
    「正常な運転資金」としての「短期借入金」が増えるのは良いことであるが、不良資産増加の恐れがあるなかでの「短期借入金」増加は長期で出せない理由で短期が増えている可能性がある。
  • みせかけの「純資産」に要注意
    帳簿上の自己資本は本当に正しいのか?キャッシュの動き方を見ながら判断しないと、「見せかけ」の財務内容で自己判断を下してしまうリスクがある。
  • 「為替リスク」がある顧問先へのアドバイスはどうするか?
    為替リスクヘッジのための「為替予約」「クーポンスワップ」「通貨オプション」は有効な策であるが、特に「長期為替」の場合にはボリュームに注意が必要。今の「外貨必要高の30%」ほどに抑えるアドバイスが必要。

今回の事例は、アドバイザー講座で学んだ知識を生かして実際の現場でどのようなアドバイスをするのかについて考え方の訓練になったと思います。本やセミナーで聞くよりも実際の資料を見ながらアウトプットする練習になったと思います。

次回は7月18日に会計事務所の人材採用方法についてレクチャーしてもらう予定にしております。

【セミナー後記】金融税理士アドバイザー講座 8期目 第29回目のセミナーを行いました
経営サポート倶楽部
会計事務所の方のみならず、弁護士、公認会計士、司法書士、行政書士ら士業の皆様や、資金調達や財務改善に悩む中小企業経営者の皆様への研鑽の場としてご利用頂けます。
ページTOPへ