ホーム > 事業再生ブログ > 【事業再生ブログNO.48】リスケ中の金融機関とのコミュニケーションはどうしたらよいか

事業再生ブログ
事業再生ブログ

【事業再生ブログNO.48】リスケ中の金融機関とのコミュニケーションはどうしたらよいか

2018/07/13

リスケジュール(以下リスケ)を一度すると、毎月の返済額の負担がグッと少なくなり、資金繰りが好転することからホッとしてしまうのは当然の話です。
しかし、リスケ事態は、「最終ゴール」ではなく、あくまで「経営改善のための時間を与えてもらっている」ことを理解していない企業が多いのも事実です。
リスケの更新期間を6ヶ月とか1年のスパンでもらっている間に企業はどうやって金融機関とのコミュニケーションをとったほうがいいのでしょうか?
今回は、リスケ期間中の金融機関とのコミュニケーションの取り方について、お話をさせて頂きます。

基本は「毎月会って」話をする

コミュニケーションの手段として「電話」「メール」「会う」の3つがあると思いますが、この中でも是非心掛けて頂きたいのが「顔を見て話す=会う」ことです。

「電話」「メール」などのやり取りにはついては、資料のやり取りや事務的な連絡に抑えることを念頭に置いてください。
と言いますのも、特に「メール」は言葉遣いにより、相手に誤解を与えてしまうことや、誤解を与えないためにメールの言葉を選ぶ時間を浪費させてしまうことが理由です。(これは一般的なビジネスマナーにも言えることかもしれませんが)

リスケという銀行にしてみると「センシティブ」な対応をしておりますので、言葉のかけ違いによって大きな誤解を生むことは双方にとって全くメリットがありません。

やはり、会ってきちんと相手の反応を見ながら面談をすることが大切です。

話のツールは「試算表」「資金繰り表」「売上計画表」の3点セット

では、「会う」といっても、手ぶらで会いにいっても良いというわけではありません。
リスケをする時に提出した「経営改善計画書」の計画値に対して、実績がどう推移し、今後どうなるのかを説明する必要があります。

その際に、必要な資料として

  1. 試算表
    ➡損益面での計画値と実績のかい離はどうか
  2. 資金繰り表
    ➡当面の資金繰りに懸念がないことを説明する
  3. 売上計画表
    ➡売上の根拠(取引別、商品別、事業部別など)を説明する

の「3点セット」が必要になります。

この資料をもとに「過去」の実績と「将来」の動向の共通認識を持たせることが、毎月面談の目的になります。

この毎月の面談の積み重ねが、リスケを脱出するために一助になるとともに、リスケ更新時のストレスをなくすことに繋がります。

本業の業務があるなかで面倒だし、大変と感じることと思いますが、「毎月1回の面談」を是非、習慣づけてみましょう。

ページTOPへ