前回からの続きになります。前回では「コロナ禍赤字」は今期は金融機関から容認される。赤字決算の今こそ「負の資産」を処理すべきとのお話をしました。
今回は、赤字決算を迎えるにあたって「負の資産処理」以外に何をすべきかについてお話しします。
今年の3月から始まったコロナショックで、「ヒト」「モノ」「カネ」の流れはコロナ前とは大きく「変容」してます。世間でも言われておりますが、私も「コロナ前」にはもう戻らないと思いますし、「コロナ前」の残像を追い求めている企業は淘汰されると予想してます。
つまり、「コロナ後」の「変容」した時代での「ニューノーマル(新常態)」に対して、どのような「商品」「サービス」が必要になるのか?また「新常態」に適合した「働き方」「組織」にすべきかなど検討すべきポイントは山ほどあります。
今期の赤字が金融機関から容認されたとしても、
と見なされたら、来期の支援は難しいことになります。
コロナ特別融資において元金返済の「据置期間」がもらえた企業は、「据置期間」の間に何を考え、何をしてきたのかの爪痕を残しておくことが必要になるのです。
たとえば
などなど
「コロナ前」から「コロナ後」の自身の「変容」を説明できるようにしておくことが大切になります。
今期の赤字、コロナ後の変容の爪痕を残した後、次は来期の展望をどうするか?になります。
コロナの影響でしょうがない赤字ですよ!」と言っているだけの企業に来期は無いものと思ってください。
今期はしょうがないで済みますが、来期は「しょうがない」では済みません。「2期連続の赤字」となると新規融資はNGになる可能性が高くなります。
それを回避するためにも、来期の事業計画は、今期の決算説明とセットで必要になると思っててください。
来期においても検討すべきポイントは山のようにありますので、決算末に慌てないように今から頭を始動させておいてください。