ホーム > 銀行融資ブログ > 【銀行融資ブログNO.18】睨み預金はいまだに存在しているのか?

銀行融資ブログ
銀行融資ブログ

【銀行融資ブログNO.18】睨み預金はいまだに存在しているのか?

2015/11/08

「睨み預金」とは何か

「睨み預金」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは銀行業界の造語みたいなものなので、一般的には聞いたことがなくて当然だと思います。定期預金等を正式に担保に入れるには「質権設定契約証書」を交わし、定期預金の通帳や証書を銀行に担保として差し出します。一方、「睨み預金」とは正式に担保の手続きをとりません。あくまで銀行が融資先に対して、「この定期は解約しないでしばらく置いておいてください」と言っているものを指します。

「睨み預金」を要請する理由

「睨み預金」をお願いする理由は様々でありますが、主たる理由のひとつに、銀行と融資先との間の取引関係をよく見せることにあります。取引関係を良く見せるといっても具体的な指標のひとつが「歩留」です。

歩留りとは融資を実行した後で、運転資金として使用した資金がその後、口座にどのくらい滞留するかを見るものです。融資の取引だけではなく、預金や為替の取引も行っているのかどうかを見る指標になります。

運転資金とは、融資された資金を仕入れや人件費の支払いに充当し、売上を作ります。そして売上代金を回収し、銀行に返済をしていきます。このように運転資金は事業資金としてグルグルと回っていく動きをします。その動きを融資した銀行の口座で行ってほしいのが銀行の考え方です。
つまり、融資を実行した後に、返済口座にお金が全くない状態になると、運転資金として融資したのに融資以外の取引が全くできておらず、次に融資を実行する際に稟議が通りにくくなるのです。

しかし、売上代金の回収口座を色んな銀行に分散し、仕入支払いの口座も分散させてしまうと、経理事務はかなり煩雑になってしまいます。そこで、預金口座の歩留まりを上げる手段として「定期預金」を置いておくのです。

「睨み預金」は時代錯誤なやり方

「睨み預金」は歩留まりを向上することには寄与しますが、資金繰りや資金効率は悪くなります。なぜなら、その定期預金を解約するには銀行の了解を必要とすることになるので、実質担保と同じような意味をもつことになります。せっかく運転資金として融資を受けたのに、その資金の一部は固定化してしまうからです。
以前は、「この睨み預金」はほとんどの銀行でやられていた手法ですが、近年では金融庁の指導もあり、見かけなくなってきております。しかし、いまだにこの手法がとられているのも事実です。
この「睨み預金」を回避して、銀行との取引を円滑にしていくにはどうしたらよいのか?その考え方については、別の機会にお話をさせて頂きます。

ページTOPへ